定番の鶏の唐揚げ。
私も、夫のzackさんも大好物なので、かなりの頻度でうちでは出てきます。
もしも小麦アレルギーじゃなかったとしても、これは米粉で作ります。
それくらい、米粉の唐揚げはおいしいので絶対におすすめします!
材料
- 鶏もも肉 500g
- にんにく 2片
- 生姜 1片
- 片栗粉 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- はちみつ 小さじ1
- 塩・胡椒 少々
- 米粉 適量
酒飲み用の、かなりガツン系の味付けです。
下準備
- 鶏もも肉を適当な大きさに切っておく。
- にんにくと生姜を粗みじん切りにする。

生姜とにんにくはすりおろしても良いと思いますが、私は揚げた時のカリカリな感じが好きなのでみじん切りで。
肉も大きめが好きなので、だいたい鶏もも1枚を9等分くらいにカットしています。
step 1
全ての材料をビニール袋に入れて揉みこむ。

とってもズボラですが……。
揉む。とにかく揉む。
ここでの揉み具合が、後の柔らかさを左右します。
step 2
ボウルに米粉を入れ、鶏肉をまぶす。

step 3
熱した油に菜箸に付いた衣を少し落としてみて、浮き上がってくるくらいで鶏を入れていく。

point
- 鶏肉は必ず常温に戻してから揚げてください。
衣が固まってきたかな、くらいで順々に鶏肉を掴んで油から上げ、また油に戻していく。

持った時に、菜箸から「ジジジ」と振動が伝わってくればOKです。
一度強火にして衣をさらにカリッとさせます。揚げられたパチパチの音が大きくなってきたら、油から上げてください。
全ての鶏肉を取り出したら、また火の勢いを弱くして、次の鶏肉を入れていってください。
完成

余ったのはいつも通り冷凍してお弁当へ流用してます。
おろしポン酢を添えて食べると、なかなかいい感じです☆